マニフェスト
勝つと思っていましたが、こんなに勝つとちょっと怖く感じます。民主党のホームページにマニフェストが載っています。気になる箇所を挙げてみました。
○現在の出産一時金を見直し、国からの助成を加
え、出産時に55万円までの助成をおこなう。
○後期高齢者医療制度・関連法は廃止する。
○全ての労働者を雇用保険の被保険者とする。
○2ヵ月以下の雇用契約については、労働者派遣
を禁止する。
○景気状況に配慮しつつ、最低賃金の全国平均
1000円を目指す。
すぐには変わらないと思いますが、今から対応を考えて行きましょう。
○現在の出産一時金を見直し、国からの助成を加
え、出産時に55万円までの助成をおこなう。
○後期高齢者医療制度・関連法は廃止する。
○全ての労働者を雇用保険の被保険者とする。
○2ヵ月以下の雇用契約については、労働者派遣
を禁止する。
○景気状況に配慮しつつ、最低賃金の全国平均
1000円を目指す。
すぐには変わらないと思いますが、今から対応を考えて行きましょう。
スポンサーサイト
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)
役員の方が75歳になったので健康保険の資格喪失届を行いました。今後は長寿医療制度(後期高齢者医療制度)に移行されます。
なお、70歳では厚生年金保険の資格が喪失になりますのでご注意ください。
いよいよ日曜日は選挙があります。民主党が政権を取ると長寿医療制度(後期高齢者医療制度)が廃止になるなどいろいろと混乱する可能性もありますので、最新情報がでましたらこちらでもお伝えしていきます。
なお、70歳では厚生年金保険の資格が喪失になりますのでご注意ください。
いよいよ日曜日は選挙があります。民主党が政権を取ると長寿医療制度(後期高齢者医療制度)が廃止になるなどいろいろと混乱する可能性もありますので、最新情報がでましたらこちらでもお伝えしていきます。
同月得喪
本日も退職のご連絡がありました。8月入社の方が月の途中でやめることになりこれを「同月得喪」といいます。
月の途中で退職した場合はその月の保険料はかかりません。しかし、「同月得喪」の場合は保険料がかかり、その後国民健康保険に加入した場合はその月の保険料を2重に払うことになります。
「同月得喪」の際は給与計算で社会保険料の控除を忘れずに行ってください。
月の途中で退職した場合はその月の保険料はかかりません。しかし、「同月得喪」の場合は保険料がかかり、その後国民健康保険に加入した場合はその月の保険料を2重に払うことになります。
「同月得喪」の際は給与計算で社会保険料の控除を忘れずに行ってください。
任意継続被保険者
本日は、月末が近いこともあり資格喪失届や離職票を作成しました。なお、こちらでは退職者の方に「任意継続被保険者」の書類を渡しています。
「任意継続被保険者」は退職日までに継続して2ヵ月以上健康保険に加入していることや退職日の翌日から数えて20日以内に手続を行うことなどで資格が取得でき、その後2年間は健康保険に加入することができます。
「任意継続被保険者」と「国民健康保険」はどちらが得か?通常は保険料で決めている方が多いので協会けんぽと区役所の窓口で確認してください。
「任意継続被保険者」は退職日までに継続して2ヵ月以上健康保険に加入していることや退職日の翌日から数えて20日以内に手続を行うことなどで資格が取得でき、その後2年間は健康保険に加入することができます。
「任意継続被保険者」と「国民健康保険」はどちらが得か?通常は保険料で決めている方が多いので協会けんぽと区役所の窓口で確認してください。
海外出張
本日、海外出張の際の労災保険についてご質問がありました。基本的に「海外出張」の場合は労災保険の対象となり「海外派遣」の場合は特別加入が必要になります。
なお、国内の出張でよくご質問があるのは、「出張手当と日当の違いや相場」、「出張のために朝早く出た場合は残業代が必要か?」、「出張中の休日の取扱いは?」などが挙げられます。
出張の多い会社は出張の規程や運用方法を考えられるとよろしいかと思います。
なお、国内の出張でよくご質問があるのは、「出張手当と日当の違いや相場」、「出張のために朝早く出た場合は残業代が必要か?」、「出張中の休日の取扱いは?」などが挙げられます。
出張の多い会社は出張の規程や運用方法を考えられるとよろしいかと思います。