大富橋
労働保険適用促進月間
11月は労働保険適用促進月間です。社員を1人でも雇っている事業主は原則として、労働保険(労災・雇用)に加入する義務があります。
未加入期間に労働災害が発生し保険給付を受けた場合は遡って保険料を徴収されるほか、給付に要した費用の一部又は全部を徴収される場合があります。
詳しくは、弊事務所のホームページのお役立ち情報に労働保険適用促進月間が掲載されていますのでご参考にしてください。
未加入期間に労働災害が発生し保険給付を受けた場合は遡って保険料を徴収されるほか、給付に要した費用の一部又は全部を徴収される場合があります。
詳しくは、弊事務所のホームページのお役立ち情報に労働保険適用促進月間が掲載されていますのでご参考にしてください。
36協定
本日は36協定(時間外労働協定)の届出を行いました。
平成22年4月1日から「特別条項付き時間外労働協定」は取り扱いが難しくなりそうです。
ほとんどの顧問先で特別条項を一応付けているのですが、今後は流れを見極めながらやっていきたいと思います。
平成22年4月1日から「特別条項付き時間外労働協定」は取り扱いが難しくなりそうです。
ほとんどの顧問先で特別条項を一応付けているのですが、今後は流れを見極めながらやっていきたいと思います。
時給で締め日以外の退職
本日は時給で締め日以外で退職された方の離職票を作成しました。
離職票には日数を記入する欄があり、「締め日で数えるもの」と「退職日で数えるもの」があります。
強制はできませんが、会社としては締め日で辞めていただくと事務処理が楽になります。
離職票には日数を記入する欄があり、「締め日で数えるもの」と「退職日で数えるもの」があります。
強制はできませんが、会社としては締め日で辞めていただくと事務処理が楽になります。
免除対象高年齢労働者
本日は雇用保険の資格取得の届出を行いました。
この方は1月生まれで現在64歳なので免除対象高年齢労働者となり雇用保険料が免除されます。
昭和20年4月1日までに生まれた方が対象になります。今年度も給与計算で雇用保険料を控除していないか一度確認してください。
この方は1月生まれで現在64歳なので免除対象高年齢労働者となり雇用保険料が免除されます。
昭和20年4月1日までに生まれた方が対象になります。今年度も給与計算で雇用保険料を控除していないか一度確認してください。