氷点下の朝

氷点下の朝を迎えています。

暖房を入れても足元が寒く感じます。

労災事故は、通常は回避できる要因に「気候の変化」や「体調と精神の変化」がプラスされて起こるケースがあります。

本日は厳しく冷え込み、また月末で慌ただしくなりますのでご注意ください。
スポンサーサイト



金さんと平蔵

最近の時代劇といえば「水戸黄門」ぐらいですが、昔はテレビでよくやっていました。

「遠山の金さん」、「鬼平犯科帳」なつかしいタイトルですが、二人のゆかりの場所を見つけました。

金さん

こちらのモニュメントは都営新宿線 菊川駅近くにあります。遠山金四郎(1793~1855)と長谷川平蔵(1745~1795)が同じ場所に住んでいたとは驚きです。

ちなみに、時代劇で一番好きなのは「必殺仕事人」です。

ピークは3月上旬から中旬

そろそろ、花粉に敏感な方は症状がでているようです。

今年は過去最大規模の飛散量だった2005年を上回る見込みで、かなり心配しています。

対策として日頃から鼻の内側が乾燥しないように、点鼻薬を使っています。

関東のピークは3月上旬から中旬の予想なので、しっかり準備をしましょう。

年末調整の還付金

「年末調整の還付金は何月の給与で調整すればよいか」とご質問がありました。

昔は12月に還付金を調整する会社が多かったように思いますが、年末は何かと忙しいので、最近は1月に還付金を調整する会社多いと思います。

通常は1月末までに年末調整は全て終わるので、遅くとも2月の給与には調整する必要があると思います。

以前税務署に確認したところ「お早めにお願いします。」とだけ言われましたので、いつまでに還付するかは決まってないかもしれません。

住民税の一括徴収

本日は住民税のご相談がありました。

通常1月以降に会社を辞められる場合は、5月分までの住民税を会社で一括徴収します。

ただし、最後の給与が少なく、全額を一括徴収できない場合は普通徴収になります。

また、社員の住んでいる市区町村に住民税の異動届を提出も必要です。なお、提出用紙は市区町村のホームページからダウンロードできます。
プロフィール

大下高志

Author:大下高志
 
日常の「小さなトラブルや不便さ」は「大きなリスクと負担」につながります。大下社会保険労務士事務所はどんなに小さな問題でもいち早く解決し、御社の人事業務をとことんサポートします。

立命館大学経済学部卒業後、建設会社(ゼネコン)に入社し経理、現場の労務管理・安全衛生管理業務に従事。その後、日本橋の社会保険労務士事務所の勤務を経て江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設。

大下社会保険労務士事務所
東京都江東区木場3-12-1
TEL 03-3643-1546
FAX 03-3643-1547
http://www.ooshita-office.com

カレンダー&アーカイブ(Tree)
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

+ アーカイブ
 
最新記事
フォトブック
(柏葉紫陽花) 紫陽花大 雨に負けず頑張ります
カテゴリ
江戸文化歴史検定 1級合格
合格通知 江戸時代ここ深川は庶民文化の中心であり、また仕事でよく行く日本橋は江戸文化の中心ともいえます。この地域の文化や歴史を楽しく学んでいます。
藤の花育成基金
太鼓橋 亀戸天神では15棚100株の藤を守り育て、次の世代へ末永く伝えてゆくために「藤の花育成基金」を設立しています。一口 3,000円で、「ふじみ守」もいただけます。 ふじみ守
これまでの軌跡 1
時はバブル崩壊、夜10時頃自宅でゆっくりテレビを見ていると、ニュースで自分の会社が会社更生法を申請したと伝えていました。びっくりする暇もなく、それから半年ほど土日はもちろん24時間対応に追われ、精神的にもつらい日々が続きました。 
これまでの軌跡 2
その後、社会保険労務士の資格を取り日本橋の社会保険労務士事務所に勤務しました。この事務所はかなり有名で毎日労務相談や書類の作成に追われ、給与計算は800人以上の会社も担当していました。かなりハードな毎日でしたが、事務所の所長や所員のみなさんのおかげで充実した楽しい日々が送れました。
これまでの軌跡 3
おかげさまで、江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設して何年も経ちました。現在も江東区、中央区、千代田区、江戸川区、墨田区を中心に活動しています。いろいろありましたが、つらい日々を経験したことで精神的にも成長できたと思いますし仕事に対しても絶対的な自信があります。今後とも「地域密着」によりできる限りの迅速対応とコミュニケーションを大切にし、社長様をとことんサポートしていきます。
お知らせ
ブログに掲載されている内容の全部又は一部を許可なく複製や転用することを禁じます。また、ブログの内容を実践されたことにより損害が発生したとしても、弊事務所は何ら賠償の責を負いません。