雨の日の外回り
本日は午前と夕方にご訪問の予定があります。
あまり雨の日の外回りは好きではないのですが、この時期は違ってきます。
花粉の影響で25日の金曜日から、目の周りがかゆくなってきました。今日は花粉も少しお休みのようです。
明日から3月で花粉のピークですが、なんとか乗り切りたいと思います。
あまり雨の日の外回りは好きではないのですが、この時期は違ってきます。
花粉の影響で25日の金曜日から、目の周りがかゆくなってきました。今日は花粉も少しお休みのようです。
明日から3月で花粉のピークですが、なんとか乗り切りたいと思います。
スポンサーサイト
天使のチーズケーキ(その他)
専業主婦の年金救済策 保留
先日ブログで取り上げた専業主婦の年金救済策ですが、救済手続を保留するそうです。
すでに、2000人以上が救済を受けているようですが、その人たちはどうなるのでしょうか。
救済策を続ければ多方面から不公平だと言われ、救済をやめればすでに救済を受けた人から反発がでることになり、この先大混乱が予想されます。
個人的には、救済を受けたひとりひとりに頭を下げて、納得してもらうことが最善の策になるように思います。
すでに、2000人以上が救済を受けているようですが、その人たちはどうなるのでしょうか。
救済策を続ければ多方面から不公平だと言われ、救済をやめればすでに救済を受けた人から反発がでることになり、この先大混乱が予想されます。
個人的には、救済を受けたひとりひとりに頭を下げて、納得してもらうことが最善の策になるように思います。
学生納付特例
顧問先のお子さんで、今年20歳になる大学生の方がいらっしゃいます。
学生であっても20歳以上であれば国民年金に強制加入となります。
ただし、本人の前年度所得が118万以下の場合申請すれば保険料の納付が猶予されます。
10年以内なら猶予された保険料を「追納」できますので、本人が就職をして余裕ができてから支払うことができます。
学生であっても20歳以上であれば国民年金に強制加入となります。
ただし、本人の前年度所得が118万以下の場合申請すれば保険料の納付が猶予されます。
10年以内なら猶予された保険料を「追納」できますので、本人が就職をして余裕ができてから支払うことができます。
平成23年度雇用保険料率
平成23年度の雇用保険料率が発表されました。
雇用保険料率は、平成22年度と同様、一般の事業で15.5/1000、建設の事業で18.5/1000となります。
なお、社員の負担率は、一般の事業で6/1000、建設の事業で7/1000となります。
意外と去年の4月から間違えている場合がありますので、ご注意ください。
雇用保険料率は、平成22年度と同様、一般の事業で15.5/1000、建設の事業で18.5/1000となります。
なお、社員の負担率は、一般の事業で6/1000、建設の事業で7/1000となります。
意外と去年の4月から間違えている場合がありますので、ご注意ください。