よしだ屋

端午の節句が近づきました。

柏餅

よしだ屋の柏餅です。お店は東西線東陽町駅の近くにあります。また、本店は江東区白河で東京都現代美術館の近くにあります。

私は「みそあん派」です。みそのアクセントがたまりません。

柏餅みそ

ちなみに、よしだ屋のしお大福は年中食べてます。

塩大福 
スポンサーサイト



雇用保険の遡り加入

本日は雇用保険の遡り加入についてご質問がありました。

試用期間が3ヶ月あり、その期間は雇用保険に入れてなかったようです。

基本的に2年間は遡り加入はできますが、昨年から給与で雇用保険料の控除をしている場合は2年を超えて遡ることが可能になりました。

なお、社会保険についても試用期間は加入義務があります。

社長の特別加入

今月はまた特別加入のご依頼がありました。

社長は労働者ではないので、職場でケガをしても労災にはなりません。

しかし、社長が社員と同じ業務をしてる場合、労災に特別加入することができす。

特別加入は建設関係の会社が多いと思いますが、一般の会社でも加入できます。

しつこい花粉

4月も終盤ですが今だに花粉を感じます。

例年4月初めに花粉は感じなくなり、今頃は鼻の粘膜が正常に戻るはずなのですが、今も鼻に違和感があります。

5月になると気温が上昇し、暑くてマスクはつけられません。

点鼻薬も残り僅かになってきたので、そろそろ終わってほしいです。

暦通り以上

最近、顧問先に伺った際にはゴールデンウィークのご予定を確認しています。

今年は2日、6日を休日にすれば10日の大型連休になります。例年ですと「暦通り」が多いのですが、今年は大型連休にする会社が増えた気がします。

震災等で春先は慌ただしかったので、ゆっくり休まれた方が良いかと思います。

ちなみに、こちらは就業規則等のご依頼もあり、「暦通り以上」になりそうです。
プロフィール

大下高志

Author:大下高志
 
日常の「小さなトラブルや不便さ」は「大きなリスクと負担」につながります。大下社会保険労務士事務所はどんなに小さな問題でもいち早く解決し、御社の人事業務をとことんサポートします。

立命館大学経済学部卒業後、建設会社(ゼネコン)に入社し経理、現場の労務管理・安全衛生管理業務に従事。その後、日本橋の社会保険労務士事務所の勤務を経て江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設。

大下社会保険労務士事務所
東京都江東区木場3-12-1
TEL 03-3643-1546
FAX 03-3643-1547
http://www.ooshita-office.com

カレンダー&アーカイブ(Tree)
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

+ アーカイブ
 
最新記事
フォトブック
(柏葉紫陽花) 紫陽花大 雨に負けず頑張ります
カテゴリ
江戸文化歴史検定 1級合格
合格通知 江戸時代ここ深川は庶民文化の中心であり、また仕事でよく行く日本橋は江戸文化の中心ともいえます。この地域の文化や歴史を楽しく学んでいます。
藤の花育成基金
太鼓橋 亀戸天神では15棚100株の藤を守り育て、次の世代へ末永く伝えてゆくために「藤の花育成基金」を設立しています。一口 3,000円で、「ふじみ守」もいただけます。 ふじみ守
これまでの軌跡 1
時はバブル崩壊、夜10時頃自宅でゆっくりテレビを見ていると、ニュースで自分の会社が会社更生法を申請したと伝えていました。びっくりする暇もなく、それから半年ほど土日はもちろん24時間対応に追われ、精神的にもつらい日々が続きました。 
これまでの軌跡 2
その後、社会保険労務士の資格を取り日本橋の社会保険労務士事務所に勤務しました。この事務所はかなり有名で毎日労務相談や書類の作成に追われ、給与計算は800人以上の会社も担当していました。かなりハードな毎日でしたが、事務所の所長や所員のみなさんのおかげで充実した楽しい日々が送れました。
これまでの軌跡 3
おかげさまで、江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設して何年も経ちました。現在も江東区、中央区、千代田区、江戸川区、墨田区を中心に活動しています。いろいろありましたが、つらい日々を経験したことで精神的にも成長できたと思いますし仕事に対しても絶対的な自信があります。今後とも「地域密着」によりできる限りの迅速対応とコミュニケーションを大切にし、社長様をとことんサポートしていきます。
お知らせ
ブログに掲載されている内容の全部又は一部を許可なく複製や転用することを禁じます。また、ブログの内容を実践されたことにより損害が発生したとしても、弊事務所は何ら賠償の責を負いません。