自転車の取り締まり強化

警察庁は原則として「幅2メートル以上の歩道」で認めてきた自転車の通行を、「幅3メートル以上の歩道」に見直し、原則として自転車を車道に走らせるようです。

また、警察庁は自転車の安全確保に向け、自転車専用通行帯の設置やパーキングメーターを撤去し、自転車道の整備を促進するようです。

私も仕事で自転車を使用します。車道を走ると、路上駐車とパーキングメーターがとても危険に感じます。

現状だと今後は自転車と車の事故が多発することが予想されます。自転車を乗る立場としては、自転車道の整備が終わってから、取り締まりを強化してほしいと思います。
スポンサーサイト



第20番 天徳寺

第20番 光明山 和合院 天徳寺です。日比谷線 神谷町駅の近くにあります。

天徳寺

当初は江戸城内の紅葉山にあり、江戸城拡張のために現在の場所へ移転しました。

天徳寺は、樺太・北蝦夷国境問題で来日した東シベリア総督・ムラヴィエフの宿舎、交渉の場になったそうです。

ちなみに、近くには愛宕山の「出世の石段」があります。

出世の石段

支給開始年齢「68~70歳」先送り

厚労省の年金部会では支給開始年齢を「68~70歳」にする案が出ていました。

かなりの反対意見が出たことで、先送りになるようです。

現在、平均寿命がだいたい女性で86歳、男性で80歳ぐらいです。

年金を損得で語ることは良くないのですが、特に男性の場合で支給開始年齢が70歳では、あまりお得な感じはしないと思います。

高額所得者の保険料を引き上げる検討

厚生労働省は、厚生年金の標準報酬月額の上限を見直し、高額所得者の保険料を引き上げる検討に入ったようです。

現在、健康保険の上限は121万円ですが、厚生年金の上限は62万円になっています。

検討内容としては、厚生年金の上限も121万円に引き上げるようです。

ちなみに、検討中のパートなど短時間労働者への厚生年金の適用拡大が実現すれば、9万8千円の下限も引き下げるようです。

職場のメンタルヘルス対策義務化へ

厚生労働相は事業者に対し医師などによる社員のメンタルヘルスチェックを義務付ける労働安全衛生法の改正案を提出しました。

改正案は今臨時国会に提出されて、来年秋にも施行されるようです。

内容は一般定期健康診断の問診の際にメンタルヘルスチェックを併せて実施するようです。

施行後は健康診断の料金は上がると思いますが、労務管理上の重要度もかなり上がると思います。
プロフィール

大下高志

Author:大下高志
 
日常の「小さなトラブルや不便さ」は「大きなリスクと負担」につながります。大下社会保険労務士事務所はどんなに小さな問題でもいち早く解決し、御社の人事業務をとことんサポートします。

立命館大学経済学部卒業後、建設会社(ゼネコン)に入社し経理、現場の労務管理・安全衛生管理業務に従事。その後、日本橋の社会保険労務士事務所の勤務を経て江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設。

大下社会保険労務士事務所
東京都江東区木場3-12-1
TEL 03-3643-1546
FAX 03-3643-1547
http://www.ooshita-office.com

カレンダー&アーカイブ(Tree)
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

+ アーカイブ
 
最新記事
フォトブック
(柏葉紫陽花) 紫陽花大 雨に負けず頑張ります
カテゴリ
江戸文化歴史検定 1級合格
合格通知 江戸時代ここ深川は庶民文化の中心であり、また仕事でよく行く日本橋は江戸文化の中心ともいえます。この地域の文化や歴史を楽しく学んでいます。
藤の花育成基金
太鼓橋 亀戸天神では15棚100株の藤を守り育て、次の世代へ末永く伝えてゆくために「藤の花育成基金」を設立しています。一口 3,000円で、「ふじみ守」もいただけます。 ふじみ守
これまでの軌跡 1
時はバブル崩壊、夜10時頃自宅でゆっくりテレビを見ていると、ニュースで自分の会社が会社更生法を申請したと伝えていました。びっくりする暇もなく、それから半年ほど土日はもちろん24時間対応に追われ、精神的にもつらい日々が続きました。 
これまでの軌跡 2
その後、社会保険労務士の資格を取り日本橋の社会保険労務士事務所に勤務しました。この事務所はかなり有名で毎日労務相談や書類の作成に追われ、給与計算は800人以上の会社も担当していました。かなりハードな毎日でしたが、事務所の所長や所員のみなさんのおかげで充実した楽しい日々が送れました。
これまでの軌跡 3
おかげさまで、江東区木場に大下社会保険労務士事務所を開設して何年も経ちました。現在も江東区、中央区、千代田区、江戸川区、墨田区を中心に活動しています。いろいろありましたが、つらい日々を経験したことで精神的にも成長できたと思いますし仕事に対しても絶対的な自信があります。今後とも「地域密着」によりできる限りの迅速対応とコミュニケーションを大切にし、社長様をとことんサポートしていきます。
お知らせ
ブログに掲載されている内容の全部又は一部を許可なく複製や転用することを禁じます。また、ブログの内容を実践されたことにより損害が発生したとしても、弊事務所は何ら賠償の責を負いません。