春の火災予防運動
3月1日から7日までは「春の火災予防運動」です。
平成26年中に東京消防庁管内で発生した火災は、4,801件。
火災種別ごとにみると、建物火災は2,997件、車両火災は332件、船舶火災は2件、林野火災は5件、その他火災は1,464件となっています。
通常、就業規則には通常火災予防についての記載があり、消火器の取り扱いを熟知することや階段、非常口、消火設備のある場所に荷物を置かないことなどが定められています。
平成26年中に東京消防庁管内で発生した火災は、4,801件。
火災種別ごとにみると、建物火災は2,997件、車両火災は332件、船舶火災は2件、林野火災は5件、その他火災は1,464件となっています。
通常、就業規則には通常火災予防についての記載があり、消火器の取り扱いを熟知することや階段、非常口、消火設備のある場所に荷物を置かないことなどが定められています。
36協定
本日、36協定の手続をしました。
1週40時間・1日8時間を超えて働かせる場合は36協定を締結し、監督署に届出することが必要です。
協定には社員を代表する者が署名することになります。
通常、代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。
1週40時間・1日8時間を超えて働かせる場合は36協定を締結し、監督署に届出することが必要です。
協定には社員を代表する者が署名することになります。
通常、代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。
基礎年金番号
社会保険加入の届出で、年金手帳を紛失し、基礎年金番号がわからない方がいます。
基礎年金番号は個人情報になり、年金事務所に電話しても教えてもらえません。
年金手帳以外で基礎年金番号が確認できる書類は以下のようになります。
基礎年金番号通知書、 ねんきん特別便、国民年金保険料の納付書、領収書、年金証書、各種通知書等
基礎年金番号は個人情報になり、年金事務所に電話しても教えてもらえません。
年金手帳以外で基礎年金番号が確認できる書類は以下のようになります。
基礎年金番号通知書、 ねんきん特別便、国民年金保険料の納付書、領収書、年金証書、各種通知書等
気にしない
今年は花粉を気にしません。
ここ数年、毎日花粉の情報を確認していましたが、今年からは止めます。
3.11の大震災のとき、花粉どころでなく、花粉を忘れていました。
当然マスクや目薬をしますが、あまり過度な行動は控えたいと思います。
ここ数年、毎日花粉の情報を確認していましたが、今年からは止めます。
3.11の大震災のとき、花粉どころでなく、花粉を忘れていました。
当然マスクや目薬をしますが、あまり過度な行動は控えたいと思います。