社会保険の新規加入
本日は社会保険の新規加入書類を作成しました。
基本的に登記簿謄本が必要で登記上の住所が所在地と違う場合は賃貸借契約書が必要です。
加入者に扶養の方がいる場合は、扶養の方の収入がわかる書類が必要になります。
ただし、所得税法の扶養になっている場合は社長の確認により省略できます。
基本的に登記簿謄本が必要で登記上の住所が所在地と違う場合は賃貸借契約書が必要です。
加入者に扶養の方がいる場合は、扶養の方の収入がわかる書類が必要になります。
ただし、所得税法の扶養になっている場合は社長の確認により省略できます。
スポンサーサイト
インフルエンザ予防接種
本日はインフルエンザ予防接種を受けました。
今年も注射の上手い、門前仲町駅前の病院で受けました。
今年は日本中で接種料が高くなっていますが、それでもこちらは3000円です。
今までインフルエンザにかかったことはありませんが、これでひと安心。
今年も注射の上手い、門前仲町駅前の病院で受けました。
今年は日本中で接種料が高くなっていますが、それでもこちらは3000円です。
今までインフルエンザにかかったことはありませんが、これでひと安心。
任意継続か国民健康保険
本日は退職後の健康保険についてご質問がありました。
会社を辞めて再就職するまでの健康保険は、本人の要件もありますが、任意継続か国民健康保険を選択します。
任意継続の保険料は、資格を喪失した時の標準報酬月額か、標準報酬月額の平均額(上限額)のどちらか少ない額を選択します。
なお、在職中は会社が半額負担してくれていましたが、退職後はご本人が全額負担することになります。
会社を辞めて再就職するまでの健康保険は、本人の要件もありますが、任意継続か国民健康保険を選択します。
任意継続の保険料は、資格を喪失した時の標準報酬月額か、標準報酬月額の平均額(上限額)のどちらか少ない額を選択します。
なお、在職中は会社が半額負担してくれていましたが、退職後はご本人が全額負担することになります。