あと2ヵ月
今週末で10月も終わり、今年も残すところあと2ヵ月となりました。
11月の後半になると繁忙期が始まります。
事前にできる事はできるだけ終わらせたいと思います。
焦る必要はありませんが、気を引き締めて頑張ります。
11月の後半になると繁忙期が始まります。
事前にできる事はできるだけ終わらせたいと思います。
焦る必要はありませんが、気を引き締めて頑張ります。
スポンサーサイト
36協定の届出
本日、36協定の届出を行いました。
協定には社員を代表する過半数代表者がサインをすることになります。
通常、過半数代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。
また、過半数代表者の選出方法も厳しくなっています。
協定には社員を代表する過半数代表者がサインをすることになります。
通常、過半数代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。
また、過半数代表者の選出方法も厳しくなっています。
退職後に誤って
本日は退職後に誤って健康保険証を使用した場合についてご質問がありました。
協会けんぽによると、退職後に誤って健康保険証を使用するケースが多いようです。
誤って使用した場合は協会けんぽや保険組合から本人へ直接返還請求があり、返還後新しい保険に再申請することになります。
病院が誤って保険証を認めても、責任は使用した本人にかかります。
協会けんぽによると、退職後に誤って健康保険証を使用するケースが多いようです。
誤って使用した場合は協会けんぽや保険組合から本人へ直接返還請求があり、返還後新しい保険に再申請することになります。
病院が誤って保険証を認めても、責任は使用した本人にかかります。
退職後の健康保険
本日は退職後の健康保険についてご質問がありました。
会社を辞めて再就職するまでの健康保険は、本人の要件もありますが、任意継続か国民健康保険を選択します。
任意継続の保険料は、資格を喪失した時の標準報酬月額か、標準報酬月額の平均額(上限額)のどちらか少ない額を選択します。
なお、在職中は会社が半額負担してくれていましたが、退職後はご本人が全額負担することになります。
会社を辞めて再就職するまでの健康保険は、本人の要件もありますが、任意継続か国民健康保険を選択します。
任意継続の保険料は、資格を喪失した時の標準報酬月額か、標準報酬月額の平均額(上限額)のどちらか少ない額を選択します。
なお、在職中は会社が半額負担してくれていましたが、退職後はご本人が全額負担することになります。
36協定
本日は36協定を作成しました。
1週40時間・1日8時間を超えて働かせる場合は36協定を締結し、監督署に届出することが必要です。
アルバイトやパートの方でも1日8時間を超える場合は必要です。
なお、代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。
1週40時間・1日8時間を超えて働かせる場合は36協定を締結し、監督署に届出することが必要です。
アルバイトやパートの方でも1日8時間を超える場合は必要です。
なお、代表者には役職のない一般の社員が適格とされています。